
こんにちは、ゆきおです^^
この記事を読むと次のことがわかります
- スイス旅行で便利な神アプリSBB mobile の使い方
- SBB mobile 絶対に知っておきたいのメリット6選
- SBB mobileを使った超便利な乗り継ぎルートの見方と使い方
次に該当する方は必見です。
- これからスイス(リヒテンシュタイン)旅行を考えている方
- SBB mobile をまだ知らない方
- SBB mobile は聞いたことがあるけど使ったことがない方
- スイス国内移動のストレスから解放されたい方
- 駅構内で並んで切符購入をしたくない方
僕が時折滞在している
『スイス連邦』や隣接する『リヒテンシュタイン公国』については、
別の記事でその楽しさをお伝えしていますので
こちらも参考にしてください。
今回は、楽しさ何倍にもしてくれる
スイス鉄道について詳しく紹介していきます。
この記事の目次
スイス旅行するならSBB mobile 超便利な神アプリを利用した鉄道旅行が常識
では、さっそくSBBアプリのインストール~使い方まで解説します。
絶対安心の神アプリSBB mobile とは?
『SBB mobile』
このアプリがあれば、移動のストレスから完全開放されます!
このアプリを利用するメリットはざっと以下の通り。
- スマホから簡単にダウンロードできる(i-phone/Android版)
- ルート検索が瞬時にできる
- アプリ内で割引切符が購入できる
- 列車・バス・トラムすべて連携されている
- 混雑状況もアイコンで明示されている
- 乗換案内も地図つきで分かりやすい
挙げればキリがないですが、
とても親切で便利な神アプリです。^^
将来いってみたいな、と少しでもお考えなら、
この無料アプリをインストールして
実際に使ってみましょう!
アイコンを多用しているため、
言葉がわからない外国人でも使いやすいのが特徴です。
ではさっそく解説をしていきます。
SBB mobileは、スマホから簡単にダウンロードできる(i-phone/Android版)
このSBB mobileは、
文字通りスマホからとても簡単にダウンロードできます。
『SBB』と入力すると以下のロゴが
見えますのでこれをダウンロードしてください。
このロゴマークが見つかったら
インストールしてください。
SBB mobileを使えば、日本にいてもルート検索が瞬時にできる
SBBモバイルには、
ルート検索以外に便利な機能がたくさんありますが、
やはり一番頻繁につかうのは、
『ルート検索』でしょう。
ロゴをタップするとルート案内の画面に切り替わります。↓
その次に、出発駅と最終目標駅を上図の
赤い点線で囲った部分に入力していきます。
その次に、出発駅と最終目標駅を上図の
赤い点線で囲った部分に入力していきます。
"From"と薄く印字してある部分をタップすると、
カーソルが点滅するので、
そこへ出発駅を入力します。
ただし、入力といってもすべて入力する必要はなく
最初の一つ目か二つ目くらいまでの
アルファベットでイニシャルを入力すると共通する
駅名が下にプルダウンされますので
その中から該当する駅名をタップすれば
自動的に入力されます。
入力例
例えば、『チューリッヒ中央駅』が出発駅の場合、
『Zürich』の頭文字の『Z』を入力します。
すると、以下のように関連駅がプルダウンされますので
『Zürich HB』(チューリッヒ中央駅)をタップ選択します。
出発駅を選択したら、
今度は最終目的駅を選択します。
次はその下にある『TO』と薄く印字してある
をタップします。
例えば、アルプスの少女ハイジの舞台となった『ハイジ村』の最寄り駅、『マイエンフェルト駅』へ行きたい場合は、
『Maienfeld』イニシャルの『M』を入力します。
すると、以下のように関連駅がプルダウンされますので
『Maienfeld, Bahnhof』(マイエンフェルト駅)をタップ選択します。
出発駅と最終目的駅を選択すると
SBB mobileは自動的に
即座にルート検索結果を
上から最短時間順に表示してくれます。
出発駅は入力不要?
実はもしあなたが、
実際にスイスにいる場合、
出発駅を入力するスペースには
『Current location』と表示され、
アプリが位置情報機能を利用して
あなたの現在地に一番近い駅の候補を
下に表示してくれます。
実際、最寄り駅なんて
地元の人でないとピンときませんし、
移動してたらそれを調べるだけでも一苦労です。
この機能は本当に助かります。
それでは、選んだルートの見方をくわしく見てみましょう。
緒看的にわかりやすいアイコン表示が多く
言葉が話せなくてもまったく問題ありません。
ルート情報
下の絵の赤い点線で囲まれた内容が
ひとつのルート情報のまとまりとなり、
一番早いルートは最上部に表示されています。
まとめるとルート情報は次の項目から構成されています。
- 乗り物アイコン
- 列車名アイコン
- 行先表示
- 出発駅と到着駅の時刻表示
- プラットフォーム表示
- 混雑具合アイコン
- 所要時間表示
では、選んだルートの見方をくわしく説明します。
乗り物アイコン
一番左の青いアイコンは、『列車』を表しています。
ちなみに、バスの場合は次のアイコンになります。
列車名アイコン
次に、この隣にある赤いアイコンは
列車のタイプを表示しています。
今回の『IC3』とは
『Inter City 3号』の略で都市間を移動する列車を意味します。
他に『IR』というのがありますが、
この場合は、『 Inter Regional』の略で、
地域間を移動する列車を意味します。
簡単にいえば『IC』列車よりやや小距離移動になります。
行先表示
列車名アイコンの右隣は、
行先を表示しています。
今回の場合は、
『Chur駅行』の列車であることを表示しています。
出発駅と到着駅の時刻表示
今回の場合は、
出発時刻:15時7分
到着時刻:16時13分
と表示しています。
そして黒い2点の間に白抜きの点が1個あるので
これは途中乗換が1回あることを意味します。
また右端の歩く人マークと1'表示がありますが、
これは、乗換に歩いて1分かかることを意味しています。
一度分かってしまえば簡単ですね。^^
プラットフォーム表示
下の段の左端にはプラットフォーム番号を
表示しています。
今回の場合は、『Pl.10』は、『10番線』ということで『Pl.』とは、『Platform』の略で
プラットフォームのことです。
混雑具合アイコン
人マークが3つで現在の混雑具合を
表示してくれます。
これも直感的にわかるように、
黒い人マークが1つ→空いている
黒い人マークが2つ→少し混んでいる
黒い人マークが3つ→かなり混雑している
それぞれこんなイメージとなります。
所要時間表示
『1h7min』→『1時間7分』
とても分かりやすいですね。^^
詳細ルートを確認する
では、それぞれの意味が分かったところで、
さっそく選択ルートをタップしてみましょう。
すると、次のような詳細画面に移動します。
今回は乗換が1回ありますので
それぞれの路線の区間と時刻が
詳しく表示されています。
御覧のとおり、『Sargans』(ザルガンス)駅が乗換駅となります。
また、『+Save jouney』をタップすると
このスケジュールデータを保存することができます。
では次にアプリ内で切符を買う方法を説明します!
SBB mobile アプリ内で割引切符が購入できる
このようにスイスの鉄道はこのSBB mobileがあれば
瞬時にあなたの最適なルートや時間を案内してくれます。
同時に、このアプリは
チケットも購入できてしまう優れものなんです。^^
もちろん、駅にはチケット販売機や
JRのみどりの窓口のような場所もあり
そこで直接購入することも可能です。
窓口担当者はたいてい皆陽気で親切な方ばかりですが
外国人には2つのデメリットあります。
- 日本語が通じない
- 待ち時間が結構かかることがある
順番に説明します。
日本語が通じない
容易に想像できるように
スイスでは日本語が通じる事はまずありません。
外国人観光客は、
基本は英語でコミュニケーションする必要があります。
実はスイスは小国でありながら
ドイツ、リヒテンシュタイン、オーストリア、
フランス、イタリアなど多くの国に囲まれています。
そのため、それぞれの国境に近い言葉が使われるため、
意思疎通に不便です。
なので複数の言語を話すことはごく普通のことなんです。
ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロマン語
だいたいこの四か国語がスイスではよく使われます。
ただ、英語はスイスの皆さん大変流暢に話されるので
英語さえなんとかできれば意思疎通は問題ないでしょう。
待ち時間が結構かかることがある
とくに、待ち時間についてはひどいときは
数人ならんでいても20~30分くらいかかることはざらにあります。
時間に余裕があればいいですが、
待ち時間は完全に旅の無駄時間になってしまうので
できれば避けたいものです。
そのためにも、SBB mobileは強い味方となります。
*でも時間に余裕があるときは、一度試しに
窓口購入してもいいでしょう。
SBBマーク付きの三角型トブラートブラローネチョコを
もらえることがありますよ^^
チケットはクレジットカードがあれば
SBB mobile内で簡単に購入できます。
チケットの種類をアプリで購入してみよう
窓口で購入しなくてもすむように
このアプリで使い方をマスターしておきましょう。
チケットの種類を選択する
まず、先ほどの乗換案内詳細画面の下部に表示されている
『Select Ticket』(チケット選択)画面をタップします。
すると、どんなチケットを購入したいのか
選択できる画面に移動します。
上の図のそれぞれの選択機能を下記します。
①乗客人数の変更
同行者のチケットも購入したい場合には
鉛筆のアイコンをクリックして登録できます。
②片道か往復の選択
※本文
③一等車(1st cl.)か二等車(2nd cl.)か選択
静かで優雅な移動を楽しみたいのであれば一等車がおすすめですが、
地元の人たちの楽し気な会話風景や、
交流の機会を持ちたいのでしたら二等車がおすすめです。
僕は絶対に二等車がいいですね。
座り心地も悪くないし、
実際座れないという経験はないからです。
④区間のみか都市間にするか選択
目的地が決まっているなら区間選択が妥当だと思います。
選択が完了したら、最下部の『Purchase Ticket』(チケット購入)バーをタップします。
すると、以下のページに移動します。
上の画面最下部の『View offers』をタップします。
上記画面になりましたら、
3つの選択肢のうち
『Buy as guest』
を選択します。
チケット購入の支払い方法を選択する
先ほどの、『Buy as guest』をタップすると
個人情報入力画面に移動しますので
下記の通り入力して
最下部の『Select payment method』(支払方法選択)を
タップします。
あとは、具体的な支払い方法を上記画面から選択し
購入完了となります。

やはり待ち時間なくタイムリーにチケットが購入できる
これは、効率的に旅をするには手放せない必須アイテムですね。^^
これだけはない!さらに便利なサポート機能がこれだ!
列車・バス・トラムすべて連携されている
ここまでは、
列車を利用することを前提に
アプリの使用方法をお伝えしてまいりましたが、
実は、この神アプリ、
列車だけでなく、バスやトラムにも
連携している優れものなんです。
グーグル検索などで
最終目的地が分かっていれば
とりあえずその地名を入れてみると
最終目的駅やバス・トラム停留所が表示されることが
よくあるので、とても便利です。^^
乗換案内も地図つきで分かりやすい
乗換案内はあっても、
実際に駅構内でどうやって移動するか?
これは土地勘がないと不安なものです。
しかも、乗換時間があまりないときは
とてもストレスになるものです。
そんなときも、この神アプリであれば
地図表示してくれるのであらかじめ
イメージしておくことができるんです。
まさに、かゆいところに手が届く
とても外国人にやさしい神アプリですね。
SBB mobileで、さらにお得で便利なチケットとは?!
さきほどお伝えした方法でも十分ですが、
実は、さらにおすすめなチケットがあるんです!
外国人専用のSwiss Travel Passを使い倒そう!
『Swiss Travel Pass(スイストラベルパス)』
これは、僕も大変重宝しているチケットです。
通常のチケット購入との違い次のメリットがあります。
- 毎回チケット購入手続きが要らない
- 列車・バス・トラム・湖船すべてに使用可能
- 使用頻度によっては通常料金の半値以下
毎回チケット購入手続きが要らない
もちろんこのアプリでチケットを購入することは
窓口で購入するよりもとても便利であることは
さきほど説明しました。
でも、短期間の旅行であれば、
できれば現地でチケット購入そのものも
必要なくなればさらに便利ですよね。
スイストラベルパスは
そんな方にピッタリの万能チケットと言えます。
しかも便利なだけでなく、
次の点で断然お得です!
- 列車・バス・トラム・湖船すべてに使用可能
- 使用頻度によっては通常料金の半値以下
それぞれの内容を見ていきましょう。
列車・バス・トラム・湖船すべてに使用可能
僕の経験上、市内移動をする際には
トラムやバスが何種類もあり、
頻繁に乗り換えたりすることを考えると
都度購入するのはあまりに不便です。
*スイスの交通機関はどれも改札などはありません。
長距離以外は実際、確認することもほとんどないのですが
抜き打ち確認で無銭乗車が見つかると何倍も
請求されることがあるようなので注意しましょう。

このSwiss Travel Pass(スイストラベルパス)は
もともと外国人の観光促進のために作られたチケットで、
イギリスでも『Britrail Pass』など同様のチケットがあるので
覚えておきましょう。
使用頻度によっては通常料金の半値以下
購入サイトはこちらから
民間サイトでも販売しているようですが、
価格面や情報セキュリティなどの不安もあるので
僕はいつも『スイス政府観光局』のこちらのサイトから
購入しています。
グーグル検索などで簡単に見つかります。
3日以上滞在し、いろんな観光地に旅したい
という場合には絶対おすすめです。
期間内であれば乗り放題ですので
旅行中は、チケット購入のストレスから
完全に開放されます!^^
購入の仕方は上図の最下部の『購入する』バーを
クリックして簡単に購入可能です。
すべて日本で手続きできるので安心です。
購入後は、紙で二部ほど印刷してパスポートと
一緒に保管しておくことをおすすめします。
いかがでしたか?
僕の経験上、海外旅行で意外と不安になるのは
スムーズな移動できるか???
だと思います。
せっかく飛行機で無事目的国に降り立っても
そのあと右往左往するのは心元ないものです。
スイスへ旅行される方は、
ぜひこちら記事も参考に、
出国前に準備しておきましょう!