格安チケットサイト トラベリスト を使い倒す極意教えます!

こんにちは!ノマドワーカーのゆきおです。^^

 

この記事では、格安航空チケットサイトの「トラベリスト」を

上手に使うコツを紹介します。

 

トラベリストとは?

ずばり、トラベリストは、国内・海外の格安航空券(含宿泊)予約サイトです。

 

株式会社アップルワールドという会社が運営しており

1991年と30年以上の歴史があります。

従業員数は約50名ですが、東証プライムにも上場しており、

社会的にも信用性の高い企業と言えます。

 

また、過去に大きなトラブルが発生したという事例もなく、

システムも常にメンテ管理されているので、とにかく安心・安全といえます。

 

もともとトラベリストは、国内外のホテル予約サービスを中心に展開していて、

その後それに付随し航空券予約サービスも行うようになったようです。

 

国内格安航空券は10社と一括比較可能

10社とは以下の通りで

一括比較としてはほぼすべて網羅しているようですね。^^

 

海外格安航空券は70社以上の航空会社と一括比較可能

こちらも、十分すぎる航空会社数でほぼ世界をカバーしています。

これらを一度に比較できるのであれば、

まさに絶対登録すべき手放せない便利ツールと言えますね。^^

 

トラベリストを使うメリットとデメリット

どんなに便利な予約サイトでも、

メリットとデメリットの両方が必ず存在します。

ここでは、トラベリストのデメリットも理解しつつ

メリットを最大限に生かして自分にあった使い方を見つけましょう。

 

トラベリストを使うメリット

トラベリストは以下のようにメリットが多いのがひとつの特徴といえます。

トラベリストを使うメリット10選
  1. 当日予約が可能(24時間可能)
  2. シンプルなデザインで見やすく操作が超簡単
  3. 国内線10社の航空券を一括比較できる
  4. 国際線70社以上の航空券を一括比較できる
  5. 会員登録が不要
  6. 半年先まで比較出来るので旅行の予定も組みやすい
  7. 手数料込みでも安い場合が多い
  8. 予約が簡単
  9. 株主優待でさらに割安サービスを受けられる
  10. トラベリストアプリの場合、更に500円の割引が受けられる

 

①当日予約が可能(24時間可能)

前もって旅行の計画を立てられれば一番ですが、

とくに忙しいビジネスマンなどは、

先方の都合により突発的に訪問しなければならないことが

多々あるものです。

そんなとき、当日予約できると安心ですね。

 

②シンプルなデザインで見やすく操作が超簡単

いくら機能が充実していても

見にくいと、それだけでストレスですし、

入力ミスや誤解の元です。

その点トラベリストはデザインが非常にシンプルなので

ネット予約を経験したことの無い人でもスッキリしていて

直感的に手続きできます。

 

③国内線10社の航空券を一括比較できる

冒頭にもお伝えした通り、国内の有名航空会社から

格安航空会社まで網羅しているので

この比較ができれば最安値路線の選択は非常に楽ちんです。^^

 

④国際線70社以上の航空券を一括比較できる

実際世界の航空会社は1000社以上あると言われております。

ただ、超ローカルだったり安全性や地域性など考慮すると

そのほとんどはお勧めできません。

そんな中、トラベリストがおススメする70社は

コスパバランスがとれている上位70社といえます。

逆をいえば、トラベリストが一括表示する便であれば

どれも安心して利用できるのでとても便利です。

 

⑤会員登録が不要

会員登録となると、多忙なときは

時間もかかるし、使用頻度が低い場合は

無用に個人情報をさらけ出すのも抵抗があるものです。

その点、トラベリストは会員登録が不要なので効率的といえます。

 

⑥半年先まで比較出来るので旅行の予定も組みやすい

貴重な夏休みや冬休みの計画は早めに立てて

ホテルや航空券などは押さえておきたいものです。

トラベリストはそんな方にとってうってつけで、

なんと半年前から予約が可能なんです。^^

 

とくに、お盆休みや年末年始は企業の休みも予めわかっているケースが

多いのでそんなときは、とても便利といえます。

 

⑦手数料を加味しても安いことがよくある

時折、トラベリスト自身が持っている格安の航空券や、

大変お得なキャンペーンを実施することがあります。

そのようの場合、手数料を含めても他のサイトより安くなくことがあるので

注意しておきましょう!

 

⑧予約が簡単で短時間で購入できる

とかく、航空会社や通常の格安チケット購入サイトでは、

チケット購入までの手続きが複雑で、時間もかかります。

その点、トラベリストは利用者の視点に立って、

迅速かつ簡単に発券できるようシンプル化に徹しています。

忙しいビジネスマンには強い味方です。

 

ジェットスターやピーチなどのホームページで取る際に手順がおおく、複雑です。
しかし、トラベリストのサイトはシンプルなので、簡単に予約を取ることができます。

 

株主優待でさらに割安サービスを受けられる

株主優待券を持っている方限定の『得割ワイド』という制度も利用できます。

この制度を利用すると、いろいろなメリットが受けられます。

たとえば、座席予約ができたり、予約変更ができたり、マイル加算率が75%、

そしてなんといっても手配料金が無料!

 

株を持っておく価値はかなり高いといえますね。^^

 

⑩トラベリストアプリの場合、更に500円の割引が受けられる

他のサイトにはない大変お得な特典です。

アプリで会員登録すると500円の割引が受けられるんです。^^

さらにそれ以降も会員登録したうえで航空券を購入すると、

 金額に応じたポイント(5%)が付与され、次回以降の購入時に使用することができます。

たとえば、航空券が4万円なら、その5%、2,000円値引きできるわけですから

保険料レベルになり非常にお得といえますね。^^

 

 

トラベリストを使うデメリット

一方、トラベリストを使う上でのデメリットは

あえて言うと以下の3点です。

 

トラベリストのデメリット
  1. 座席指定ができない
  2. 予約直前で手数料が加わる
  3. 全てインターネットのためネットが苦手な人は難しい

 

 

1. 座席指定ができない

これは、人によってまちまちですが、

国内線であればどこへ行くにせよせいぜい長くても1時間半程度。

海外の10数時間の長旅に比べれば、僕はまったく気になりません。

 

ただし...どうしても予約したい、という方は当日カウンターにて可能です。

チケット予約時にメールで送られてくる、「予約番号」を当日カウンターに提示すると

空いている座席から選択することが可能です。

 

これも、空いていればの話なので

自分の希望する座席が必ずしも空いているとは限りません。^^;

 

2.  予約手配手数料がかかる

航空会社によってことなりますが、

この手数料は予約時に下記ように表示されるので

注意しましょう。

 

この手数料は、不定期に変更になりますが

こちらからも確認が可能です。

 

格安航空チケットアプリによって異なりますが、

僕の経験では各社おおむねそれほど大きくは変わりません。

 

3.  ネット完結型である

トラベリストの予約は、すべてインターネット完結型です。

したがって、電話予約や書面郵送などを希望される方には向きません。

 

そもそもネット完結型なので格安が可能になっているのでやむを得ないですね。

ただ、その分とてもシンプルなデザインなので

実際には、パソコンが苦手な方でもかなり敷居は低いと思います。^^

 

 

トラベリストの口コミ・評判

トラベリストで検索すると悪いウワサが紹介されていることがありますが

実際どうなのでしょうか?

 

実際利用した僕からすれば

決してそんなことはありません。

実際には使い勝手もよく、手続きも非常にスムーズで不便を感じたことはありません。

 

悪い口コミを見てみると

利用の仕方を理解しようとせずに後で後悔する場合がほとんどで

自業自得の結果となっているようです。

 

念のため、両方の口コミ・評判をみておきましょう。

 

トラベリストの良い口コミ・評判

格安であるという点以外では、良い口コミ・評判は次の2点に絞られます。

トラベリストの良い口コミ・評判のポイント

▶とにかく手続きが簡単
▶最適なホテルが手配ができる

 

飛行機のフライトに合わせて確実に予約ができたのでとても助かりました。しかも24時間好きなタイミングでネット上で簡単に手続きができて良かったです。入力方法も簡単で出発地と到着地が分かっていればすぐにチケットを手配することができました。条件によっては航空会社別に検索することができましたし、キャンセルもスムーズに手続きを完了させることができてサービスの内容が非常に充実していました。団体割引などといったキャンペーンもあって大人数で予約をしたらお得になるサービスもたくさんありました。

出典元:みん評

 

出張先まで安く行く方法を探していた際にトラベリストを知り、利用しました。航空券の予約だけでなく、ホテルの宿泊に関しても予約できてとても便利でした。空港から近いホテルがいいと思っていたので、立地にこだわった利便性の高いホテルが紹介されていて、助かりました。思っていたより安く出張費を抑えられた分で、ちょっぴり贅沢なお土産を購入することもできました。次の出張が決まったら、またこのサイトで予約をしようと思っています。

出典元:みん評

 

推しのイベントに行くために必要な航空券をこちらで購入しました。交通費を少しでも安く抑えたかった私にとっては、格安航空券が手に入るというサービスは、とてもありがたかったです。出発空港と到着空港、出発日と往路出発日を選択すると、最安値を検索することができ、初めてでも利用しやすかったです。空席状況や残席数の表示も分かりやすくて、スピーディーに検索して利用する便を予約できました。LINEで最安値の通知を受けるといった便利なシステムもあると知ったので、今後の予約に備えて色んな機能を使いこなせるようになりたいですね。

出典元:みん評

 

トラベリストの悪い口コミ・評判

悪い口コミ・評判はおおむね返金に関する内容がほとんどのようでした。

 

どのサイトでもこの手の苦情は多いですが、

やはり、格安であるということは、あらゆるコストを省いている反面

キャンセル条件はその分厳しくなっているというのは否めないと思います。

 

したがって、キャンセルする可能性があるのであれば、

規程をしっかりと確認しておくことが大切です。

 

GWに家族で旅行に行こうと思い、トラベリストと言う旅行会社のサイトより申込しました。サイトからの申込は初めてでした。申込予約が完了後、妻に急遽仕事(介護の仕事をしております)が入り、キャンセルのメールを行いました。申込から数日です。トラベリストからの回答は、キャンセルポリシーにて旅行代金2は返金できませんの回答が届きました。クレジットカード会社より引き落としの案内が届いております。新たなに旅行を予約する資金もありませんのでの、家族には事情を説明し、旅行は諦めました。予約画面を確実に確認しなかった私の落度かと思いますが、長文で、ポイントを理解出来ませんでした。ネットは怖いなぁと思いました。

出典元:みん評

 

怪我で飛行機をキャンセルしました。
診断書をだしたら航空会社は全額返金してくれましたが、色んな手数料を引かれている結局全部で3分の2以上トラべリストで取られました。
全然意味がわかりませんでしたが、怪我でも欠航と同じ扱いになるらしく、二度とトラべリストは利用しません。
欠航したとしても全額はかえってこずほとんどトラべリストにとられます。
公式から予約した方が絶対にいいです。

出典元:みん評

 

格安で検索して出てきたので予約しましたが、ジェットスターのサイトで確認したら4000円ほど高かったです。
残り席も少なかったのでジェットスターで予約を取り直し、トラベリストにキャンセルを申し込んだところ 決済が終わってるので返金できない。との事。
しかし後払いにしたので代金を支払ってはなく
振り込み用紙等で支払い予定でしたが
代金は払わないといけないとメールにて連絡がありました。
ジェットスターに相談しましたが
ジェットスターもキャンセルできず2重に支払わなければならないみたいです。
フライトは1週間先なのですが、どうしたものか…

出典元:みん評

 

ジェットスターのサイトで確認したら4000円ほど高かった”ということですが、

これは完全にタイミングの問題です。

 

格安航空券は時々刻々変動します。つまり、トラベリストで予約したタイミングでは

最安値だったけど、その後ジェットスターに確認した段階ではそれが4000円安くなっていた

ということです。

 

トラベリストの使い方(予約方法)

トラベリストの使い方は、非常に簡単です。

すでにお伝えした通り、使いやすいのが特徴です。

 

下記に具体的に説明しますのでぜひお試しください。^^

トラベリストの予約手順

1. 往路・復路、行先・日程を選択する
2. 詳細条件の選択をして条件を絞り込む
3. 諸条件を確定する
4. 申込内容確認画面
5. 最終確認画面
6. 支払い画面

 

 

1. 往路・復路、行先・日程を選択する

各種クリックして、自身の希望する内容を選択し検索ボタンをクリックします。

2. 詳細条件の選択をして条件を絞り込む

以下画面に移動すると以下のように該当する条件がすべて表示されます。

①~④それぞれ詳細条件を設定します。

それぞれ以下の通りです。

① 出発時間や、航空会社を選択できるので希望があれば絞り込みます。

② あ当初選択した日程の最安値とその前後の日程の最安値が表示されます。

日程選択が融通できるようであれば、より安い日程を選ぶのもよいでしょう。

③ 値段が安い順(変更可・不可)から時間が早い順で絞り込みできます。

デフォルトでは値段の安い順となっているので必要に応じて調整しましょう。

④ この中から自身にあった条件の便を選択しクリックします。

*「日時変更可」「日時変更有料」のどちらかをクリックしてください。

 

3. 諸条件を確定する

選んだ便(往復)が表示されます。

▶支払い方法が表示されるので確認します。

個人情報を入力します。

オプション選択で受託手荷物条件を確定させます。

支払い条件を選択します。

▶旅行保険の購入有無の選択をします。

ここは少額なので購入しておくことをおすすめします。

入力が終了したら、次のボタンをクリックして確認画面へ進みます。

領収書が必要な場合は、チェックを入れておきましょう。

4. 申込内容確認画面

▶保険加入有無を選択します。

保険料購入有無については、人それぞれ考え方によりますが、

僕は、どんなチケットでも残された家族のために購入することにしています。

日数などの条件により変動しますが、

僕の経験では、トラベリストの保険は良心的だと思います。

 

キャンセル保険加入有無を選択します。

これについても、人それぞれの考え方次第ですが、

キャンセル確率はぼくの場合非常に低いので加入していません。

あまり保険を手厚くすると格安感が薄れますからね。^^;

 

保険加入を選択した場合は、承諾欄にチェックを入れて次へ進みます。

5. 最終確認画面

これがチケット確定前の最終確認となります。

クーポンを入力

割引クーポンを持っている人はここで入力しておきましょう。

1円でも安くしたいものです。

以上内容に問題がなければ、下記ボタンをクリックしてお支払い画面へ進みます。

6. 支払い画面

支払い方法を入力して「注文確定」ボタンをクリックします。

 

 

 

7. 注文内容がメールで届く

申込時に登録したメールアドレスに注文内容確認メールが届きます。

ショートメッセージでも確認がきます。

どちらも「1時間以内に申し込む」ように喚起されますので

注意しましょう。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

数ある格安航空券予約サイトの中でも

メリットが多く使いやすいということがわかっていただけたと思います。

 

それぞれのサイトの特徴を理解して上手に使い分けましょう。^^

 

 

 

 

おすすめの記事